TEL. 03-5250-9271
〒104-0061 東京都中央区銀座1-20-14
代表取締役 清水 克彦 |
2019年7月4日 |
未来洞察と新事業開発 その4 想定外の変化をどう予測するのか(2/2) |
■陳腐な予測シナリオになってしまうわけ 様々な未来洞察の手法を用いて結論として出された予測シナリオや事業アイデアは、陳腐であったり、とても納得できない例が多くみられます。最先端の未来予測手法を用いても、納得性のある根拠があり、かつ革新性のある最終的な予測シナリオに至らないことがほとんどです。これは、だれでも知っている線形の予測だけを拠り所にして、現在の価値観で評価してしまうことが遠因となっています。そもそもダイナミックな変化が起こることをキチンと前提化していないのです。ダイナミックな変化が起こると想定された領域は、深堀して、その変化のメカニズムに迫る必要があります。 ■技術革新の社会的な受容性 特に技術革新を根拠にした予測や洞察では、社会的な受容性を洞察する必要があります。例えば、技術的に可能になったとしても、コストが低下しないので、一般には広まらない。あるいは、便益面で従来の方式と、それほど大きな違いがない(選択における優先順位が低いカテゴリーの違いなど)、もっと言えば、理性的には新技術が優れていても、人々の好みに合わない、というようなことです。 東京創研は、もともと、新事業や新技術の有望性を評価する調査を数十年にわたって受託してきているので、実践的な促進要因、阻害要因は経験的に理解しています。技術は、ビジネス上の需要性に置き換えて評価しなければなりません。新技術は、その新規性から、インパクトがあり、需要(人気)があるように見えますが、時間が経過するにつれて、たちまち従来技術のカテゴリーに入り、客観評価されます。 ■未来洞察のアイデア出しの質を高めるには 見方を変えて、過去に起こった想定外の変化と当時いわれていたことで、現在、何故起こったのかわからない(理由づけができない)変化は、ほとんどありません。後付けなら説明が可能なのです。このことは、やりようによって予測が可能なことを示しています。 大きな変化の動因(基本潮流)となる変化は捉えられますし、大きな変化の態様を探求することで、ある程度、ミクロへの波及も予測することが可能です。少なくともどの領域で活発なイノベーションが起こり、その際のキーとなる競争条件は何かがわかります。未来洞察に基づく、アイデア出しは、こうしたことを踏まえて行うのが成功の確率を高めることになると考えられます。 (つづく) |
〒104-0061
東京都中央区銀座1-20-14
銀座NKビル3階
TEL 03-5250-9271